おそうじ本舗ブログ

まだ寒暖差がある毎日ですが、今年もエアコンクリーニングのご依頼がぼちぼち増えてまいりました。
みなさまのお宅のエアコンのお掃除はお済みですか?

先日はダイキンルームエアコンF25WTESの完全分解洗浄を行ってきました。
しかもアルミフィン(熱交換器)のみを残してボディをすべて壁から外してしまう、いわゆる背抜きと呼ばれる分解をしました。
完全分解中の完全分解と言ってもいいでしょう。

IMG_9315
アルミフィンというのはこちらですね(これは過去に洗浄した別のエアコンのもの)。
IMG_0792
     今回クリーニングさせていただいたのはこちら。
IMG_0790
           背抜きした状態です。
IMG_0791
いつもの完全分解だったら壁についたままのボディも、このようにまるっと取り外します!
IMG_0789
丸洗い!
さて、ここで通常のクリーニング(スタンダードクリーニング)と完全分解クリーニングの違いをおさらいしてみましょう。

★スタンダードクリーニングの作業範囲(通常のクリーニング)
 エアコン本体/アルミフィン/送風ファン/外装パネル/フィルター

完全分解洗浄の作業範囲(プレミアムクリーニング)
 エアコン本体/アルミフィン/送風ファン/外装パネル/フィルター/ドレンパン分解洗浄/送風ファンの奥の洗浄

作業範囲が変わります。
完全分解ではドレンパンと送風ファンも取り外し、ファンの奥の洗浄も行います。

が、いつもの完全分解では背抜きまでは行いません。
ではなぜ今回背抜きをしたかというと、ダイキンと東芝のエアコンは背抜きまでしないと完全にキレイにすることはできないからです。
しかしダイキンや東芝はそもそもが分解困難な機種であり、技術を要します。取り付け場所の事情(壁にピッタリくっついている等)も影響するのですべての作業員ができるわけではなく、すべての機種、すべてのパターンでできることではありません。
そして技術が必要な分、料金もそれなりにはなってきます。
それでも完全リフレッシュしたい、前のシーズンにクリーニングをしたけれど臭いが取れない等、お困りの場合は是非当店にご相談ください。
背抜きにて対応させていただきます!

ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014
新井薬師店・阿佐ヶ谷南店・五反田店



344574797_634541308022673_2041514848946457785_n
おそうじ本舗 FC全国大会2022年度にて、
当店が優秀賞をいただきました!!
全店舗1703店中30位以内が優秀賞、上位3位が最優秀賞です。

当店は16位でした✨

IMG_1655
発表の瞬間です!
9年目にして初めてこのような賞を受賞することができて大変嬉しく思います。
スタッフの頑張り、仲間やSVの支援、応援があっての成果です。
感謝しかありません。
このような本社からの評価はもちろん大切なことですが、それ以上にお客様の満足度を大切にしてこれからも頑張っていきたいと思います。

おそうじのご依頼はどうぞ信頼の店舗へ☺️
お電話お待ちしています!

0800-888-2014新井薬師店8:00~20:00 (年中無休)
0800-888-2019杉並阿佐ヶ谷南店8:30~18:00 (年中無休)
西新宿のタワーマンションにて、フローリングの補修を行いました。
フローリングの寿命は通常10年から20年くらいだそうです。
木材でできているため、自然劣化はどうしても避けられません。
10年と20年・・・この差は使い方と日々のお手入れで変わってくるということを示唆しています。
さて、フローリングが痛む原因にはどんなものがあるでしょうか。

①摩擦
フローリングというものは摩擦に弱いのです。
強い摩擦や繰り返し擦れると表面の傷、はがれが起きてきます。
キャスター付きの家具等を日常的にゴロゴロといわせていたら要注意です。
キャスター付き家具でよくゴロゴロするものといえば椅子。
どうしたって座るたび、ちょっと離れたところにあるものを取るとき、ゴロゴロいわせてしまいますよね。
小さな傷がついて、そこから表面のえぐれ、はがれに発展し、そこに水分が入り込むと劣化が加速してしまったりもします。

重いものの落下による衝撃
へこんだりえぐれたりしますね。ちょっとだけだしと放置するのは要注意。そこからはがれに発展(悪化)していくこともあります。

水分
先ほども申し上げましたがフローリングは木材。
木材は水分に弱いです。
いつも同じ場所に液体をこぼしたり、こぼした液体をすぐに拭き取らなかったり、常に濡れ雑巾で掃除をしたりしていると腐食やはがれ、変色の原因となります。
キッチンやトイレ、洗面所はもちろん、結露する窓際にも注意が必要です。
室内にいる生き物から出る液体・・・つまりペットちゃんの可愛い尿と可愛いゲロ等にもお気を付けください。しかも尿は同じ場所に繰り返しされますので・・・

今回のお客様はズバリこの案件です。
写真とともに見ていきましょう!


before1
IMG_0219
水分によりフローリングが浮いて、そこから剥がれが起きそうになっていますね。
horizontal1
after1
IMG_0678
浮いてる箇所を削ってパテで埋め、サンドペーパーをかけて平らにし、着色します。
いかがでしょう?
before1
IMG_0221
角が剥がれそうになっています。
horizontal1
after1
IMG_0675-e1682389840463
うん。いいですね
before1
IMG_0218
こちらの浮きも・・・。
horizontal1
after1
IMG_0677
このように!
最終的に補修が必要なところが10か所以上ありました。
結構精密な作業になるため一日仕事となりましたが仕上がりを見ると達成感があります

フローリングはとにかく早めの補修です!
早めの補修が大切になってきます。

はがれや傷の範囲が狭く、浅ければ、あくまで応急処置ではありますがDIYで修復することができます。
★用意するもの
・マスキングテープ
・ヘラや刷毛
・瞬間接着剤
・エポキシパテ
・サンドペーパー
・塗料
・仕上げ用スプレー

①剥がれているところに接着剤を流し込み、上から押さえてしっかり貼り付ける。
②作業する場所をマスキングテープで囲っておく。
③欠けている部分にはヘラでパテを埋め込む。
④埋めた部分が平らになるようにサンドペーパーで削る。削りカスが出るので速やかに掃除をしておく。
⑤塗料で周りのフローリングと同じ色に塗る。
⑥木目を描く。
⑦仕上げ用スプレーをかける。

大切なポイントはパテ後のサンドペーパーがけです。
ここで完全に平らにしてください。
削りが甘いと表面が凸凹のままになり、塗料が剝がれやすくなりますし補修跡も目立つという辛い事態に・・・
お時間に余裕があって、やる気がある方は試してみてください。
賃貸物件の場合は事前に大家さんに確認したほうが良いでしょう。

広範囲であるとか量が多い場合、または自分でやる自信がない方はあまり悩まず早々にわたくしどもにご連絡ください(^▽^)/

もう一度言います。

フローリングはとにかく早めの補修が大切になってきます!

ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014
新井薬師店・杉並阿佐ヶ谷南店・五反田店