おそうじ本舗ブログ

344574797_634541308022673_2041514848946457785_n
おそうじ本舗 FC全国大会2022年度にて、
当店が優秀賞をいただきました!!
全店舗1703店中30位以内が優秀賞、上位3位が最優秀賞です。

当店は16位でした✨

IMG_1655
発表の瞬間です!
9年目にして初めてこのような賞を受賞することができて大変嬉しく思います。
スタッフの頑張り、仲間やSVの支援、応援があっての成果です。
感謝しかありません。
このような本社からの評価はもちろん大切なことですが、それ以上にお客様の満足度を大切にしてこれからも頑張っていきたいと思います。

おそうじのご依頼はどうぞ信頼の店舗へ☺️
お電話お待ちしています!

0800-888-2014新井薬師店8:00~20:00 (年中無休)
0800-888-2019杉並阿佐ヶ谷南店8:30~18:00 (年中無休)
西新宿のタワーマンションにて、フローリングの補修を行いました。
フローリングの寿命は通常10年から20年くらいだそうです。
木材でできているため、自然劣化はどうしても避けられません。
10年と20年・・・この差は使い方と日々のお手入れで変わってくるということを示唆しています。
さて、フローリングが痛む原因にはどんなものがあるでしょうか。

①摩擦
フローリングというものは摩擦に弱いのです。
強い摩擦や繰り返し擦れると表面の傷、はがれが起きてきます。
キャスター付きの家具等を日常的にゴロゴロといわせていたら要注意です。
キャスター付き家具でよくゴロゴロするものといえば椅子。
どうしたって座るたび、ちょっと離れたところにあるものを取るとき、ゴロゴロいわせてしまいますよね。
小さな傷がついて、そこから表面のえぐれ、はがれに発展し、そこに水分が入り込むと劣化が加速してしまったりもします。

重いものの落下による衝撃
へこんだりえぐれたりしますね。ちょっとだけだしと放置するのは要注意。そこからはがれに発展(悪化)していくこともあります。

水分
先ほども申し上げましたがフローリングは木材。
木材は水分に弱いです。
いつも同じ場所に液体をこぼしたり、こぼした液体をすぐに拭き取らなかったり、常に濡れ雑巾で掃除をしたりしていると腐食やはがれ、変色の原因となります。
キッチンやトイレ、洗面所はもちろん、結露する窓際にも注意が必要です。
室内にいる生き物から出る液体・・・つまりペットちゃんの可愛い尿と可愛いゲロ等にもお気を付けください。しかも尿は同じ場所に繰り返しされますので・・・

今回のお客様はズバリこの案件です。
写真とともに見ていきましょう!


before1
IMG_0219
水分によりフローリングが浮いて、そこから剥がれが起きそうになっていますね。
horizontal1
after1
IMG_0678
浮いてる箇所を削ってパテで埋め、サンドペーパーをかけて平らにし、着色します。
いかがでしょう?
before1
IMG_0221
角が剥がれそうになっています。
horizontal1
after1
IMG_0675-e1682389840463
うん。いいですね
before1
IMG_0218
こちらの浮きも・・・。
horizontal1
after1
IMG_0677
このように!
最終的に補修が必要なところが10か所以上ありました。
結構精密な作業になるため一日仕事となりましたが仕上がりを見ると達成感があります

フローリングはとにかく早めの補修です!
早めの補修が大切になってきます。

はがれや傷の範囲が狭く、浅ければ、あくまで応急処置ではありますがDIYで修復することができます。
★用意するもの
・マスキングテープ
・ヘラや刷毛
・瞬間接着剤
・エポキシパテ
・サンドペーパー
・塗料
・仕上げ用スプレー

①剥がれているところに接着剤を流し込み、上から押さえてしっかり貼り付ける。
②作業する場所をマスキングテープで囲っておく。
③欠けている部分にはヘラでパテを埋め込む。
④埋めた部分が平らになるようにサンドペーパーで削る。削りカスが出るので速やかに掃除をしておく。
⑤塗料で周りのフローリングと同じ色に塗る。
⑥木目を描く。
⑦仕上げ用スプレーをかける。

大切なポイントはパテ後のサンドペーパーがけです。
ここで完全に平らにしてください。
削りが甘いと表面が凸凹のままになり、塗料が剝がれやすくなりますし補修跡も目立つという辛い事態に・・・
お時間に余裕があって、やる気がある方は試してみてください。
賃貸物件の場合は事前に大家さんに確認したほうが良いでしょう。

広範囲であるとか量が多い場合、または自分でやる自信がない方はあまり悩まず早々にわたくしどもにご連絡ください(^▽^)/

もう一度言います。

フローリングはとにかく早めの補修が大切になってきます!

ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014
新井薬師店・杉並阿佐ヶ谷南店・五反田店





側溝とは、道路に溜まった雨水などを排水するためや、民地の用水路・排水路として設置されるものです。
その上に必要に応じてコンクリートの蓋やグレーチングを取り付けることにより車道と歩道を分ける役割を果たしたり、側溝内に人や物が落ちたり車のタイヤが嵌ったりする危険がなくなります。

しかし側溝はゴミや汚泥が溜まりやすいのです。
喫煙者の一部の人が灰皿代わりにしたり、上がグレーチングの場合は落ち葉も入ってしまいます。
たまに子猫が落ちていたりもしますが。
というわけで掃除せずに放っておくと悪臭や害虫の発生源になってしまうことも・・・
なにより本来の役割、排水ができなくなりますね

お客様がそれでお困りでした。
とある集合住宅の出入り口前の歩道にある側溝なのですが、こういう場所はそもそも誰が管理をしているのでしょう。
調べてみました。
①私道に面した側溝・・・個人
②公道の側溝のうち主要道路付近のものや重要度の高いもの・・・自治体
③公道の側溝のうち主に住宅周辺のもの・・・地域の自治体
ということだそうです。

お客様の場合は②か③です。
②ですと区役所または市役所の対応ということになりますが、主要道路に面していたり深さや幅が広かったりと、とてもじゃないけど個人では明らかに無理なものに限定して対処することが多いようです。
そんなに幅も深さもありませんでしたので、そうすると③ですが・・・こちらはつまり町内会のような自治会で掃除をするのが一般的ということになります。
なのでまずは町内会的な自治体に相談をすることをお勧めします。
が、そもそも地域の自治体で側溝の掃除をしている場合は定例の掃除時期があらかじめ決まっていることが多いそうです。
それが組まれていない場所だから汚れている、そして相談してもすぐに掃除をしてもらえるとは限らない・・・。
(あくまでイメージですが)むしろ絶対にすぐやってもらえなさそう・・・・・・。
と、お客様が思ったかどうかは定かではありませんが、うちにご依頼いただきました。

IMG_0649
          こちらが現場の側溝です。
before1
IMG_0652
グレーチングを外しました。
枯葉がぎっしり・・・ん?
青々とした草・・・?生えてる・・・?
積もった土から生えちゃってる・・・?

horizontal1
after1
IMG_0654
     スッキリ!
before1
IMG_0653
集水桝の中にもみっしりと枯葉が。
集水桝は側溝の水のオーバーフローを防ぐことが目的で多くは側溝の合流地点に設けられています。ここに泥やゴミが集められるようにすることで側溝の詰まりが発生しないようにする役目も。
これは限度を超えて集まってしまっています
horizontal1
after1
IMG_0657
キレイにしました!
側溝掃除を怠ると様々なトラブルが発生します。
生活環境の悪化は言うまでもありませんが、災害時の被害を大きくしてしまう原因になる可能性もあります。

生活環境の悪化として挙げられるものは・・・
★悪臭
特に湿度が高く暑い時期は雑菌が繁殖しやすく悪臭が発生することがあります。

★害虫
セアカコケグモ(側溝の蓋の裏にいることが多い。毒があり嚙まれると針で刺されたような痛みがある。腫れ、痛みは全身に広がる。)
ムカデ(毒があり、噛まれると強い痛みがある。とんでもなく腫れあがる。二回目以降はアナフィラキシーショックを起こす可能性がある。)
ボウフラ(水たまりに発生する。)
蚊トンボ

・・・命の危険すらあります
また台風や大雨などの自然災害時に水があふれ、道路が冠水する恐れがあります。

・・・詰まりまくった側溝の放置・・・ダメ、絶対。

側溝の掃除は半年~2年に1度行うのが望ましいです。

さて、ではまたやる気がある方に向けて側溝の掃除のやり方を解説いたしましょう。
まず必要な道具は以下の通り。
★軍手
★ゴム手袋
★安全靴(防水タイプがおススメ!)
★土嚢袋
★土嚢袋スタンド
★スクレーパーまたはヘラ
★大型角スコップ
★ジョレン(汚泥からプラゴミなどの固形物を取り除くのに役立ちます)
★側溝蓋持ち上げ機

ここですでにやる気のある人がいなくなったような気がしますね( ^ω^)・・・
それでも敢えて解説を続けましょう。

①蓋の裏や溝の汚れを除去する
軍手をはめ、安全靴を履き、側溝蓋上げ機を使ってゆっくり蓋を外します。
外した蓋はつまずかないよう端に避けておきましょう。
汚泥は大型角スコップで、溝などの狭い場所はスクレーパーを使用して汚れを取ります。
ところで先ほどお話した害虫は蓋の裏にいることが多いので十分に気を付けながら作業をしてください。

②側溝の中のゴミや汚泥などを掬い取る
軍手をゴム手袋に付け替えて、ジョレンで汚泥の中の固形物を取り除きます。
残った汚泥は大型角スコップで掬います。
ちなみに水分を含んだ汚泥は重いので、掬うときは腰に負担がかからないようにお気をつけて。
足は肩幅に開き、しっかりと力を入れ、膝を軽く曲げつつ掬うと良いと思います。

③汚泥やゴミを乾かし、土嚢袋に入れる。
土嚢袋は事前に土嚢袋スタンドにセットしておきます。
汚泥とゴミは平らに伸ばすようにしておいて水分を蒸発させます。
そののち袋に入れます。

④蓋を戻す
指を挟まないように注意をしながらゆっくりと蓋を閉めます。

⑤汚泥の処理
側溝掃除で出た汚泥は「産業廃棄物」として扱われ、一般ごみとして処分できないことがあります。
自治体によって対処が違ったりするので管轄自治体に相談をしてから処分をしてください。

ざっくりとですがこんな感じです。
決してご無理をなさらないで欲しいな・・・と思っています
ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014新井薬師店8:00~20:00 (年中無休)
0800-888-2019杉並阿佐ヶ谷南店8:30~18:00 (年中無休)