おそうじ本舗ブログ

新宿の大京町にて、パナソニックのドラム式洗濯機NA-VG1300Rのクリーニングを行ってきました。
同じことを何遍も申し上げて恐縮ですが、ドラム式洗濯機のお悩みトップ2は「生乾き」と「購入時よりも乾燥時間が長引く」です。
ドラム式洗濯機はホコリが溜まりやすい構造になっています。
ホコリが溜まるとフィルターが目詰まりするので通気性が悪くなり、乾燥機能が低下します。
これをできる限り予防するにはどうすればいいかというと・・・

・こまめに糸くずフィルターと乾燥フィルターの掃除をする(都度都度)
・月に一度は塩素系洗濯槽クリーナーで洗濯槽のクリーニングを行う
・とにかく内部に水気を残さないように使用後にドアパッキンの排水穴のゴミを取り除きドア共々拭き上げる
・洗剤と柔軟剤を入れすぎない
・風呂の残り湯を使わない
・洗濯物についているペットの毛などはあらかじめ取ってから洗う

以上の事を頑張る必要があります。
そこそこ面倒です
しかもこれはあくまで乾燥機能を保つためのことであって、お手入れはこれだけではありません。
洗剤投入口や洗濯槽も定期的にお掃除せねばならないのです。
風呂水給水ホースを使っている場合はこれのお手入れも必要になってきます(上にも書きましたが風呂の残り湯を使うのは節水できて良いのですが・・・汚れを予防する観点からはおススメしません)。
頑張っている方はすごいです。素晴らしい
それでも長く使用していればどうしても内部にホコリが溜まっていきます。
そして内部は自分ではお手入れできません。
IMG_1126
NA-VG1300R。クリーニングとは関係ありませんが、とても四角い機種です。
IMG_1128
天板を取り、見えてきた乾燥ダクト。黒いゴムの部品です。
IMG_1129
ホコリがもっさりと・・・!
IMG_1130
ダクトを外した本体側です。ここにもホコリが溜まっています。
before1
IMG_1133
洗濯槽の外側にも汚れが付着しています。
horizontal1
after1
IMG_1134
輝きが戻ってきました!
before1
IMG_1131
ドラムカバーの裏側です。
ここも汚れが溜まっています。
horizontal1
after1
IMG_1135
スッキリとキレイになりました
before1
IMG_1132
アップで見てみましょう。
horizontal1
after1
IMG_1136
     
IMG_1137
こちらが取れた汚れ。日常ではなかなか見ないような質感の汚れですね。
乾燥フィルターをまめにお掃除されてる方にちょっとご注意いただきたいことがあります。
普段のお手入れとしましては一番表のフィルターとその奥のフィルターをお掃除するわけですが、奥のフィルターを取るともうひとつフィルターがあり、こちらはビス留めされています。
こちらも結構汚れてきてしまった場合、ビスを取って外し水洗いができますが、この時にさらに奥が見えるはずです。
奥にホコリが見えて、ちょっと手を入れれば手前のホコリだけでも取れそう・・・などと思うかもしれません。
でもダメです。
我慢してくださいね。
奥には熱交換器であるアルミフィンがあり、思っているよりも柔らかいものなのでちょっと触っただけですぐに折れ曲がります。
そうすると温風が出にくくなってしまいますので決して触らぬようにしてください。

お手入れを頑張っているけど最近乾燥時間が長くなった、乾きにくいし生乾き臭がするようになってきたという場合は速やかにご相談いただければと思います
(頑張っていなくても気にしないでご相談ください!)
ドラム式洗濯機の分解クリーニングは2~3年に一度の頻度でするのがおススメです。


ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014
新井薬師店・阿佐ヶ谷南店・五反田店
キッチンの換気扇やレンジフードが汚れる主な原因・・・それは油とホコリ、そして煙草のヤニです。
一番の原因はもちろん油。
調理中の換気扇に付着して冷えて時間が経つと頑固な汚れになります。
そこにホコリも混ざって固まりができます。
さらに換気扇のところで煙草を吸う方はヤニで汚れが増し、臭いも染みつきます。
換気扇を回すたびに嫌な臭いがする場合はこれが原因です。

そんな汚れはとにかく取れにくいものです。
レンジフード周りのおそうじを後回しにしてしまうのは取れにくい汚れをゴシゴシするのが面倒だからなんですよね。
外側はまだしも換気扇の内部なんてやり方もわからないしもっと面倒です

今回のお客様は5年くらいやっていないということでした。
お料理の頻度や、喫煙の有無で汚れの度合いは変わってきますが、ビフォーアフターをご覧ください。


before1
IMG_1183
取り外したファンです。
固まりができていますね。
horizontal1
after1
IMG_1187
つけ置き&擦り洗いでスッキリ
before1
IMG_1184
ファンハウジングにも油汚れが固まって付いています。
horizontal1
after1
IMG_1186
擦り洗いでここまでキレイになりました
先日スタッフKの自宅で配偶者がとうもろこしの素揚げを「食べたい」という情熱だけで何の対策もせずにやった結果、とうもろこしが爆ぜまくってキッチンが大惨事になりました。
「そこは手を入れるの無理」みたいなところにも満遍なく、あらゆるところに油が跳ねてギトギトに。
あとで調べると「とうもろこしの粒に切れ込みを入れておく」とか、「芯は取り除く」とか色々大惨事を回避するTipsがあったようです。
あまりにギトギトだったのでアルカリ電解水シートで拭き掃除をしましたが、すぐに拭いたため油がスーッと取れました。
なるほど

すぐに取ればそんなに面倒でもない・・・・・・

えっ・・・でも料理するたびに?
毎日料理するなら毎日?

・・・やっぱり面倒です(つд⊂)

というわけでついつい油汚れを溜めてしまいます(2週間~1か月)。
それに加えてレンジフード換気扇の内部のおそうじなんて大変すぎませんか。

でも世の中には猛者がいるものです。
そんな猛者はご自分でお調べになってさっさと換気扇を取り外しておそうじをしていそうですがご自分の内なる猛者にまだ気づいてらっしゃらない潜在的猛者の方もいるかもしれませんのでおそうじの仕方をここに記しておきます。

★準備するもの

・重曹かセスキ炭酸ソーダ
・お湯(40℃~50℃)
・床を養生するもの(新聞紙や、大きなビニールの袋等)
・ゴミ袋(45ℓくらい)2枚
・ゴム手袋
・タオル数枚
・重曹水(40℃程度のお湯100mlに小さじ1の重曹を溶かしスプレー容器に入れたもの)
・キッチンペーパー
・スポンジ、割りばしや使い古しの歯ブラシ等


ざっくりとした流れは以下の通りです。

①養生する
②ファンを取り外す
③外した部品を洗剤水につけ置きする(1~2時間)
④擦り洗いをして洗い流す

では注意点も交えて細かい手順を説明します。

①コンロの上に新聞紙等を敷きます。
レンジフードを掃除している時に垂れてくる汚れや、部品を落としてコンロに傷がつくのを防ぎます。

②換気扇の電源を切り、電源プラグを抜きます。

③シンクや浴室にタオルを敷き、その上にゴミ袋を広げます。

④ゴム手袋をします。

⑤部品を外します(フィルター、ファン、ネジなど)。
細かい部品は水切りネットに入れて口を縛っておきます。
ほとんどの場合、換気扇のファンは手で取り外せるようになっているので真ん中のネジを時計回りに回して緩め、注意しながらファンを外しましょう。
壊れてしまうことがあるため、固い場合は無理に外さないようにしてください。
その場合はファンをつけたまま擦り洗いをします。

⑥外した部品を広げたゴミ袋の中に入れ(ネットに入れた細かい部品も)、40℃~50℃のお湯を部品が浸る程度に注ぎます。
そこに100グラム程度(計量カップ半分くらい)の重曹またはセスキ炭酸ソーダを入れて(入れすぎると塗装が剥げる原因となりますのでご注意ください)空気をできるだけ抜き、部品に洗剤水がしっかり浸かるようにして袋の口を結んでそのまま置きます。

⑦つけ置きしている間に本体側のそうじを行います。
スポンジに重曹水を吹き付けて汚れている箇所を擦ります。
液だれしたり、洗剤の筋が残ってしまうため、重曹水は本体に直接スプレーしないようにしましょう。
擦ったらお湯に浸して絞ったタオルで水拭きをし、仕上げに乾拭きをします。

⑧20分くらいすると汚れが緩んでくるので、細かい部分は歯ブラシや割りばしで、広い面はスポンジで擦り洗いをします。
ちなみに古歯ブラシは毛先を半分ほどカットしておくと汚れが取れやすいのでお勧めです。
取れにくい汚れにはさらに重曹水を吹き付けて擦ります。
とはいえフィルターについてはあまり擦りすぎると塗装が剥げる恐れがあるのでタオルで汚れを拭きとる程度にすることをお勧めします。
すべて洗ったらタオルで水気を拭きとります。

ここでご注意いただきたいことがあります。
ファンについてるちょこっとした金具みたいなものはバランサーといい、ファンの回転を安定させる役割があります。
これを絶対に動かさないようにしてくださいね。
動かしたり取れたりすると組み立てた後、うまく回らなくなってしまいます。

osoujihonpo_baransa-
                          これです。
          
⑨部品を元に戻します。

⑩キレイな雑巾に市販のリンスやコンディショナーを染み込ませてレンジフードの表面に薄く伸ばしながら拭き上げると、静電気が抑えられてホコリなどの汚れが付きにくくなります。余力のある方は是非やってみてくださいね

以上ですが、猛者以外の方々はどうぞお気軽に我々にご依頼ください

ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014
新井薬師店・阿佐ヶ谷南店・五反田店

中野区上高田にて、トイレの換気扇のおそうじをしてきました

そもそもそのお客様のお宅にはエアコンクリーニングのため伺って作業をしていたのですが、汚水を捨てるためトイレを使わせてもらった時にふと目に入ってしまったのです。
換気扇のホコリが。
・・・職業病です

お客様に見てくれと頼まれてもいないところの汚れを指摘するのはあまりよろしくないと思うので、行き過ぎた営業トークにならないよう気を付けつつお伝えしてみました。
するとお客様も「気になっている」と。
「じゃあちょっと中を見てみましょうか?」と伺うと「お願いします」と言っていただけました。


before1
IMG_09791
内部のファンはこんな感じになっていました。
horizontal1
after1
IMG_0987
白から黒に戻りました
before1
IMG_09811
horizontal1
after1
IMG_0986
IMG_09801
       ファンを取り外した後の本体内部です。
before1
IMG_09781
ファンハウジングにもこんなにホコリが積もっていました。
horizontal1
after1
IMG_0984
スッキリしました
トイレはほとんどの場合狭く、換気扇をその限られたスペース内に設置するため(だいたい天井の隅っこ)掃除がしにくく、お手入れしたいなと思ってもついつい「また今度」にしてしまいがちです。
しかし換気扇にはホコリが溜まりやすいのです。
とにかく空気中にはホコリが舞っています。
目を離すとあらゆるものにあっという間に積もるホコリ。

・・・ホコリって一体何なんでしょう。

ちょっと調べてみたところ、アリゾナ大学公衆衛生学部のDavid W. Layton博士とPaloma Beamer准教授によりEnvironmental Science &Technology誌に発表された論文では、

家庭のホコリは「人間からはがれ落ちた皮膚」「カーペットや布張りの家具から出る繊維」「靴に付着して持ち込まれた土」「屋外から流れ込む空中の粉じん」

・・・だそうです。
そして外由来のものが60%を占めていると書かれているそうです。
アメリカは家の中が土足なので、日本ならもうちょっと割合が変わりそうですが。
また別の人の研究ではそこにマイクロプラスティックや黄砂に含まれるPM2.5だとか殺虫剤などに含まれる化学物質などもホコリと結合していると発表していたりして・・・。

ホコリを溜めっぱなしにしているということは、そういった物質もそこにずっと留め置いているということです。
そして換気扇を止めている時にはらりはらりと落ちてきたりして。
室内にホコリを戻しちゃったりして。
換気能力も低下するのでトイレ内の湿度も上がりカビの原因にもなります。
いいことがありません・・・

適切なお手入れの頻度の目安は、
本体カバーが週一回
内部のシロッコファン(羽)と本体が三か月に一回
です。
本体カバーにホコリが付着しているのが目で確認できる時には、内部はすでに上のような状態になっていると思っていただいて良いです。
カバーには貼り付けるだけの換気扇フィルターを付けると内部にホコリが溜まるのを防げますよ。
その代わりこまめに取り換えてくださいね。フィルターにホコリが溜まったまま放置したら同じことになります

さて。
ではいつものやる気のある方向けの、自分でお掃除する場合の注意点と手順を書き記しておきます。
注意点は以下の通りです。

①まず換気扇のスイッチを切っておくこと。
そしてブレーカーも切ります。掃除中に誤ってスイッチが入りでもしたら怪我の元です。
②本体に水気は厳禁。
換気扇は電気機器です。洗剤や水を直接吹きかけると故障の原因になります。
取り外したパーツは水洗いしますが、よく乾かしてから本体に戻しましょう。
③洗剤はキッチン用の中性洗剤を使い、柔らかいスポンジや布でおそうじします。
※お使いの換気扇により使用を禁止されている洗剤が異なりますのでおそうじする前に必ず取説をご確認ください。

手順は以下の通りです。

①パーツを順番に外す。
本体カバー→ファンハウジング→シロッコファン(羽)
※ファンハウジングはすべての機種で取り外せるわけではありませんのでご使用機種の取説をご確認の上、決して無理に外そうとしないでください。取り外せない場合はそのまま、本体内部に手を入れて下の③と同様にお掃除をしてください。

②キッチン用中性洗剤を溶かしたぬるま湯に取り外した部品を浸してつけ置き洗いをする。
シロッコファンの羽部分の汚れが頑固な場合は先の柔らかいブラシなどで擦り洗いをします。
汚れを落とし、洗い流したら水分をよくふき取り、乾燥させます。

③本体内部の汚れを拭きとります。
中性洗剤を染み込ませたスポンジ、または布で拭きとります。
残った水分はしっかりと乾燥させてください。

④パーツを取り付ける。
シロッコファン→ファンハウジング→本体カバー

いかがですか?
やってみるとそんなには難しくないと思います。
が、初めてでもそうでなくても、なかなか手を付けられないお気持ちはよくわかります。

さあ、ご連絡をお待ちしていますよ!
どうぞお気軽に!

ご注文、お見積りはページ上方または下のボタンから。
またはお電話で!
0800-888-2014
新井薬師店・阿佐ヶ谷南店・五反田店